鳥取県新型コロナウイルスワクチン特設サイト

「自然と大切な人を守りたい」。だから、わたしは接種します。
「自然と大切な人を守りたい」。だから、わたしは接種します。
「自然と大切な人を守りたい」。だから、わたしは接種します。
「自然と大切な人を守りたい」。だから、わたしは接種します。

新着情報

鳥取県内における
新型コロナウイルス情報

以下の各ボタンから、
鳥取県内における新型コロナウイルスの各情報を掲載したwebページをご覧いただけます。

大切なお子さまの
命と健康を守るために
お子さま(5歳から11歳)への
新型コロナウイルスワクチン接種を
ご検討ください。

ワクチン接種は、ご本人の意思または保護者の方の同意に基づいて受けていただくもので、強制ではありません。接種にあたっては、正しい情報をもとに効果と安全性を十分に理解したうえで、接種する、しないを決めてください。

病気や様々な事情などでワクチン接種が難しい方もおられます。ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめなどが起こることのないよう十分なご配慮をお願いします。

接種当日は
接種券、母子健康手帳を
ご持参ください

お子さまへの
新型コロナウイルスワクチン接種を
迷っておられる保護者の方

新型コロナウイルス感染症の急拡大に伴い、小児の患者数も急増し、
以前は少数であった重症例と死亡例が増加しています。
小児に特有の疾患であるクループ症候群、熱性けいれんが増加し、脳症、心筋炎などの重症例も報告されています。
重症化しないまでも、感染した場合の行動制限など、子どもたちの心身に大きな影響」があります。

一方、新型コロナワクチンがオミクロン株に対しても重症化予防効果があることが確認され、
安全性にかかる国内のデータも集積されています。

日本小児科学会は、ワクチン接種のメリット(発症予防や重症化予防等)がデメリット(副反応等)を大きく上回ると判断し、
基礎疾患のある小児のみならず、健康な小児に対してもワクチン接種を推奨するとしています。

今こそ、ワクチン接種をご検討ください!

ワクチンの
有効性は?

  • オミクロン株流行下においても、高い発症予防効果、入院予防効果があると報告されています。
発症予防効果
2回の
ワクチン接種から
2〜4週経過後
60%
入院予防効果
2回の
ワクチン接種から
30〜59日経過後
80%

※出典:第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料(令和4年9月2日)

ワクチンの
副反応は?

  • ほとんどが軽度または中等度で回復しており、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
  • 症状は1~2日で治まることがほとんどです。
  • 接種後数日以内は、お子さまの様子にご注意ください。
    胸痛、息切れ(呼吸困難)、動悸、むくみなどの心筋炎・心膜炎を疑う症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
医療機関からの
副反応疑い報告
1回目0.0047%
2回目0.0031%

ワクチン接種の
「努力義務」とは?

  • 新型コロナウイルスワクチンの接種は、予防接種法上、感染のまん延防止のために緊急時に実施する予防接種に位置付けられており、国民は疾病予防のために接種を受けるよう努めることが求められています。
  • 小児接種(5~11歳)が始まった当初は、小児におけるオミクロン株の感染状況が未だ確定的でないこと、安全性や有効性のデータが十分でないことから、努力義務の適用が見送られてきましたが、この度、新たな知見が集まったことから、小児接種も努力義務が適用されることとなりました。(「小児への接種の場合、保護者に対して接種を受けさせるよう努めること」とされています)
  • 「努力義務」は「接種義務」とは異なり、接種に際し、個人の意思を反映できる制度です。最終的には、あくまでも、ご本人と保護者が納得した上でご判断いただくことになります。

ワクチン3回目接種

2回目接種から5ヶ月を経過したお子さまの3回目接種が始まりました。1・2回目と同じ種類・用量のワクチンを接種します。
接種券の発送スケジュールについては、各市町村にお問い合わせください。

基礎疾患をお持ちのお子さまなど、
特に重症化リスクの高いお子さまや
ワクチン接種についてご不安の場合はあらかじめ、
かかりつけ医にご相談ください。

「自分と大切な人を守りたい」 ワクチン接種について、お子さまと一緒にご検討ください。(15秒)
5歳以上のお子さまを対象としたワクチン接種が始まっています。(15秒)
ワクチン接種について、お子様と一緒にご検討ください。(60秒)
※接種のポイントを小児科医が解説
”また今度”ではなく、今こそワクチン接種をご検討ください(30秒)

どうして
ワクチンを
けるの?

新型しんがたコロナウイルスに
感染かんせんしても、
症状しょうじょうにくくなる
からです。

人の体の中に新型コロナウイルスが入りこみ仲間が増えるとさまざまな症状がおき、体の調子が悪くなります。
ワクチンを受けると、体の中で新型コロナウイルスとたたかう用意ができるので、ウイルスが体の中に入っても体の調子が悪くなりにくくなります。

ワクチンの
効果こうかは?

たか発症予防効果はっしょうよぼうこうか
期待きたいできます。

2回目接種のあと、7日以降の発症予防効果は90.7%と報告されています。
(※)オミクロン株が現れる前のデータです。(出典:特例承認に係る報告書より)

ワクチンの
副反応ふくはんのうは?

注射ちゅうしゃした部分ぶぶんいたみが
一番多いちばんおおあらわれます。

注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いですが、2〜3日で自然とよくなることがほとんどであり、現時点で得られる情報からは、安全性に重大な問題はないと判断されています。
(出典:特例承認に係る報告書より)

こんな症状しょうじょう
たら、
まわりの大人おとな
らせましょう

受けたすぐ後
○体のかゆさ
○せき
受けた日から4日くらいの間
○ねつ
○だるさ
○頭のいたみ
○胸がドキドキした感じ
○さむけ
○胸のいたみ
○息ぐるしさ

保護者の方へ

お子さまに普段の様子とは違う重い副反応を疑う症状が出た場合には、
かかりつけ医など身近な医療機関を受診してください。

「イオンモール日吉津
特設会場」の
ご案内

●対者:
鳥取県民(5歳〜11歳)
●ワクチンの種類:
小児用ファイザー社製
●持
「接種券付き予診票」「接種済証」
「本人確認書類(健康保険証など)」
「母子健康手帳」
お忘れになった場合、接種を受けていただくことはできません。
会 場
イオンモール日吉津 
東館1階 特設会場(県道川・Cocoloful様隣)
(鳥取県西伯郡日吉津村日吉津1160-1)
開設日
2月 26(日)
3月 5(日)、12(日)、19(日)、26(日)

●予約は直近の日程から順次受付を開始します。
●掲載日以降の日程は順次公開します。

●接間:
午後1時~4時
最終受付時間:3時30分
※予約状況によっては、終了時間を早める場合がありますので、コールセンター又は予約サイトでご確認ください。
●留項:
受付時間を超過した場合、当日の接種はキャンセルとさせていただくこともありますので、ご注意ください。

予約方法

※当日も電話予約可能
(空きがある場合)

電話予約の方
(平  日) TEL.080-8989-0416
(土日祝日) TEL.090-6833-1661
対応日時:10時~19時
web予約の方
接種日の前日17時までに
下記のリンク先の予約サイトから申し込みください。
予約の際には、電子メールアドレスが必要です。

子どもの
ワクチン接種に関する
お問い合わせ

子どものワクチン接種全般
(接種会場など)に
関するお問い合わせ

下記リンク先のウェブページに記載の各市町村のワクチンコールセンターにお問い合わせいただくか、
市町村のウェブページをご覧ください。お電話は、おかけ間違いのないようにご注意ください。

専門的な内容
(副反応、かかりつけ医が
いない場合など)に
関するお問い合わせ

鳥取県
新型コロナワクチン
相談センター

電話
TEL.0120-000-406
(9時〜17時15分)
FAX
FAX.0857-50-1033
(9時〜17時15分)

"あなた"
"あなたの大切な人"のために
ワクチン接種を
ご検討ください。

YouTube動画、テレビCMなどを公開しています。

あなたと、大切な人のため、ワクチンの3回目接種をご検討ください(15秒)
ワクチンの3回目接種、重要なのは “ ワクチンの種類 ” ではなく、” 速やかな接種 ” です(15秒)
ワクチンの3回目接種、早めの接種が重要です!(60秒)
ワクチンの3回目接種 交互接種で抗体を回復させましょう。(60秒)
あなたとあなたの大切な人のため、ワクチンの3回目接種をご検討ください ~自分のために、仲間のために、家族のために~(15秒)
12歳~17歳の方の3回目接種が始まりました。速やかに接種を行い新生活に備えましょう(15秒)
ワクチンの3回目接種、12歳~17歳の方も接種ができるようになりました。接種のポイントを医師が解説!(60秒)
ワクチン接種・未接種における新規陽性者数を比較すると、未接種の方は3回目接種済みの方より新規陽性者数が5倍多い(15秒)
オミクロン株対応ワクチンの接種はお早めに!③~感染急拡大を受け、速やかな接種をお願いします~(15秒)

「県営ワクチン
接種会場」の
ご案内

土・日の開設(要予約)

●対者:

接種券をお持ちの12歳以上の鳥取県民(3回目以降)

●ワクチンの種類:
モデルナ社オミクロン株
対応ワクチン

(BA.4-5対応型)
●持物:
「接種券付き予診票」
「接種済証(最終接種日が記載されたもの)」
「本人確認書類(運転免許証など)」
お忘れになった場合、接種を受けていただくことはできません。

東部会場

会 場
新日本海新聞社
5階ホール
(鳥取市富安)
開設日
2/25(土)
3/25(土)

中部会場

会 場
倉吉シティホテル
(倉吉市山根)
 
開設日
3/17(金)、18(金)

西部会場

会 場
米子しんまち天満屋
5階てんまやホール
(米子市西福原)
開設日
3/11(土)

一部日程では初回接種(1・2回目)を実施しています。詳細は電話またはwebサイトでご確認ください。

予約方法

予約状況に空きがある場合は、当日も予約できます。
●予約は直近の日程から順次受付を開始します。
●掲載日以降の日程は順次公開します。

電話予約の方
TEL.0859-21-8682
(9時〜17時/土日も開設)
web予約の方
web予約はこちら

平日の開設(要予約)

「中部会場」や「イオンモール・トリニティモール特設会場」にて夜間(18時〜20時)に接種会場を開設します。
また「県保健事業団会場」では15時15分〜16時30分に開設します。

※予約状況によっては、終了時間を早める場合がありますので、コールセンター又は予約サイトでご確認ください。
詳しくはこちらをご覧ください。

「イオンモール日吉津/
トリニティモール会場」

ご案内

イオンモール日吉津会場
/トリニティモール会場

●対者:
接種券をお持ちの12歳以上の鳥取県民(3回目以降)
●ワクチンの種類:
モデルナ社オミクロン株
対応ワクチン

(BA.4-5対応型)
●持物:
「接種券付き予診票」
「接種済証(最終接種日が記載されたもの)」
「本人確認書類(運転免許証など)」
お忘れになった場合、接種を受けていただくことはできません。

イオンモール日吉津

会 場
イオンモール日吉津
東館1階特設会場
(日吉津村日吉津)
開設日
2/24(金)、25(土)
3/3(金)、4(土)、10(金)
11(土)、17(金)、18(土)
24(金)、25(土)

トリニティモール

会 場
トリニティモール
Bゾーン1階特設会場
(鳥取市南隈)
開設日
2/24(金)、25(土)
3/3(金)、4(土)、10(金)
11(土)、17(金)、18(土)
24(金)、25(土)

インフルエンザワクチンとの同時接種(2/25(土)まで)が可能です。ご希望の場合は、必ず電話にてご予約ください。

予約方法

予約状況に空きがある場合は、当日も電話予約できます。
●予約は直近の日程から順次受付を開始します。
●掲載日以降の日程は順次公開します。

電話予約の方
コールセンター
(平  日) TEL.080-8989-0416
(土日祝日) TEL.090-6833-1661
対応日時:10時~19時(土日祝日も開設)
web予約の方
接種日の前日17時までに
下記のリンク先の予約サイトから申し込みください。
予約の際には、電子メールアドレスが必要です。

「県保健事業団会場」の
ご案内

鳥取県保健事業団 会場

●対者:

接種券をお持ちの17歳以上の鳥取県民(3回目以降)

●ワクチンの種類:
モデルナ社オミクロン株
対応ワクチン

(BA.4-5対応型)
●持物:
「接種券付き予診票」
「接種済証(最終接種日が記載されたもの)」
「本人確認書類(運転免許証など)」
お忘れになった場合、接種を受けていただくことはできません。

本部 健診センター

会 場
公益財団法人
鳥取県保健事業団
本部 健診センター
(鳥取市富安)
開設日
3/3(金)、6(月)、10(金)、
13(月)、17(金)、20(月)

予約方法

●予約は直近の日程から順次受付を開始します。
●掲載日以降の日程は順次公開します。

電話予約の方
コールセンター
(平  日) TEL.0857-200-881
対応日時:9時30分~17時30分
web予約の方
接種の当日12時までに
下記のリンク先の予約サイトから申し込みください。
予約の際には、電子メールアドレスが必要です。

「各医療機関」や
「市町村会場」の
ご案内

●対者:
鳥取県民(12歳以上)
●ワクチンの種類:
ファイザー社製 モデルナ社製 オミクロン株対応ワクチン
※BA.1対応型とBA.4-5対応型のどちらのワクチンを接種するかは、各接種会場にご確認ください。

各市町村のワクチンコールセンターなどのお問合せ先を掲載しています。

お住まいの地域の医療機関、集団接種会場等はこちらでお探しください。

ワクチン接種の
ご予約は
こちら